BOOKバトン
2005-07-16


キョヤジさんよりBOOKバトンが回ってきた。
「ミュージカルバトン」「MOVIEバトン」に続いて・・・本の話も好きなので、では行ってみましょうか。
中学生の時、筒井康隆、小松左京、星新一でSFを知り、江戸川乱歩や横溝正史でミステリーを知り・・・本の楽しみを知りました。

1)持っている本の冊数
本箱を見て概数計算してみましたら1000冊にはちょっと足らないかな。
かなり売ったものなぁ〜

2.今、読みかけの本or読もうと思っている本


禺画像]

「グッドラック 戦闘妖精・雪風」神林長平(早川書房 2001年)
3日前から再読しています。異星体ジャムと戦闘に赴く戦術戦闘偵察機・雪風とパイロット深井零・・・人と機械の関係を極限まで追求したハードSF。前作「戦闘妖精・雪風」から20年振り書かれた続編。
最近SFを読み返しています。

3.最後に買った本


禺画像]

「パレオマニア」池澤夏樹(集英社 2004年)
昨年、発売されたとき買いそびれて、先週日曜日にBOOK OFFで見つけて購入・・・ラッキー(^^)
著者が大英博物館にある気に入った収蔵品を選び、それが作られた土地を訪ねるという13の旅。

4.特別な思い入れのある本、心に残っている本5冊まで。
これには頭を抱えました・・・5冊なんて選びようが無い・・・
しばらくアーでもないコーでもない・・・と悩んで選んだのが以下の作品。本の内容もだが、私に影響を与えた作品という視点としました。
それでも選びきれず番外編も設定・・・(^^;;


禺画像]

「ライカでグッドバイ カメラマン沢田教一が撃たれた日」青木冨貴子(文芸春秋社 1981年)
「安全への逃避」の写真で「沢田教一」の名前を知り、その沢田教一の一生を追った渾身のノンフィクション。これを最初に読んだときの衝撃はいまだ忘れない。


禺画像]

「目撃者−近藤紘一全軌跡1971〜1986」近藤紘一(文芸春秋社 1987年)
「サイゴンから来た妻と娘」で作家デビューし、一方産経新聞のベトナム特派員としてベトナム戦争を取材し続けた近藤紘一(1986年癌で46歳で死去)の仕事を一周忌を記に未発表の作品や新聞記事を編集した750pのノンフィクション。氏がどれだけ凄い仕事をしていたのかがわかる本。編集は沢木耕太郎。

禺画像]

「ストックホルムの密使」佐々木譲(新潮社 1994年)
「ベルリン飛行指令」「エトロフ発緊急電」に次ぐ氏の第二次大戦三部作の完結編
この三部作はどれも好きなのですが完結編ということで。
1945年7月ヒトラーが降伏したヨーロッパで、スウェーデン公使が掴んだ日本を無事に戦争を集結させるための情報を日本に運ぶべく森四郎と芳子は密使としてヨーロッパからロシアを抜けて日本にむかう。「身捨つる程の祖国ありや・・・」の言葉が泣けてくる、読むのをやめられない大作。

禺画像]

「テロルの決算」沢木耕太郎(文春文庫 1982年)
氏の作品で一番最初に読んだのがこの作品。社会党浅沼書記長と書記長を刺した山口二矢(おとや)の人生が交錯するノンフィクション。最初の読んだ時「なんて凄い作家なんだ」と感じました、「深夜特急」はその後です。

禺画像]

「輝ける闇」開高健(新潮文庫 1982年)

続きを読む

[本箱]

コメント(全5件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット